1. アソシエブログTOP
  2. ⁂食事のバランスと消化について(5歳児クラス)

⁂食事のバランスと消化について(5歳児クラス)

アソシエ東大井公園保育園

大井町

食育取組みドキュメンテーション

施設形態:保育園

エリア:品川区

2024.06.19

こんにちは!アソシエ東大井公園保育園 栄養士です♪

今回は5歳児クラスで行った食事のバランス、食事をしてから消化までの流れについての食育をご紹介します。

今回は初めて品川区の保健センターに食事バランスガイドのコマを借り、子どもたちと一緒に食事のバランスについてを学びました。

まず最初に、普段食べている給食の盛り付け具合を見比べて、4つの写真の違いや足りないもの等を見つける簡単なクイズをおこないました!

写真を1枚ずつ見せていくと、「これはご飯が多すぎるよ!!」「少なすぎて赤ちゃんのご飯みたい!」「あれ、お野菜のおかずがな~い!!」と気付いたようです^^

上の写真の右上がいつも子どもたちに提供している量で盛り付けたもの。

「みんなが元気にいっぱい遊べるように、みんなに必要な量を給食で出しているんだよ!」というと、興味深そうに話を聞いてくれていました★その後、食事バランスガイドのコマを使用して、食事のバランスについて説明しました。

まずは、主食や主菜が何を表すかを知ってから実際にコマを見てみます。「例えば、お野菜の食べる量が少ないと・・・コマがこんな風にくずれちゃうよ!」とお話をすると、「わ~、わたし好き嫌いしちゃってる、、、」「コマがくずれちゃうとどうなるの?」との声が。「コマがくずれちゃうと、みんなの元気が少なくなって、元気に遊べなくなっちゃうかも、、、」と説明すると「たいへん~!」「私好き嫌いしないよ!!」と食事への意欲が見られる一面もありました^^最後にみんなでコマを組み立ててみることに!

少し難しい内容かなと心配していたのですが、子どもたちなりによく理解していて、大きなコマを触りながら楽しみつつ食事バランスに触れることができていました♪

この後看護師による消化についての読み聞かせとエプロンシアターを行い、給食の時間にランチョンマットを使用して食事バランスの復習を行いました!

「お肉は主菜だから・・・ここだ!」「全部置けた~!!!」と自分で拍手しているお友達もいて微笑ましかったですよ♡この食育で少しでも食事への興味・関心を高められていたらいいなと思います♪

今回の消化については看護師と一緒に行いました☆

2~4歳児と同じ【おなかのこびと】という絵本の読み聞かせをした後に、エプロンシアターで消化の流れについての説明をしました^^

昨年もエプロンシアターで消化についての食育をしたのですが、内容を覚えているお友達も多かったようで、「胃で消化するんだよね!」「大腸でうんちできるんだよね!」など子どもたちから伝えてくれることも多く、記憶力に感激しました☆消化の話の最後に絵本にもでてきた「うんちのかたち」についての復習をしましたよ。

やさいが嫌いで食べないでいると・・・ころころかちかちうんち

冷たいものを食べ飲みしすぎると・・・べちゃべちゃうんち

お肉ばかり食べていると・・・くさくさうんち

好き嫌いせずなんでも食べたら・・・ばななうんち☆

「みんなばななうんち目指して給食好き嫌いせず食べられるかな~?」と聞くと「は~い!」と元気なお返事が聞こえてきました^^

今後も子どもたちが好ききらいなく、給食の時間を楽しめるような食育を計画できたらと思います♪

東大井公園保育園の場所→https://goo.gl/maps/aDajXvtE9mM3EcnY6

このブログを見て、本園が気になった・見てみたいと感じてくださった方は、是非一度、見学にいらしてください。
03-6423-1286
お電話お待ちしております!

LINE
Facebook
Twitter

この記事をシェアしよう!

関連記事

  • ⁂いももち作り(2歳児クラス)

    ⁂いももち作り(2歳児クラス)

    アソシエ東大井公園保育園

    大井町

    食育取組み

    2023.12.28

  • ⁂11月食育【野菜当てゲーム】

    ⁂11月食育【野菜当てゲーム】

    アソシエ東大井公園保育園

    大井町

    食育取組み

    2023.12.05

  • ⁂5歳児クラス 栽培の様子

    ⁂5歳児クラス 栽培の様子

    アソシエ東大井公園保育園

    大井町

    食育取組み

    2024.08.20

条件で絞り込む

施設形態

最寄り駅

エリア

カテゴリー