あっぴぃ赤坂・みなと保育サポート
六本木・乃木坂
取組み行事できごと
2021.10.01
保育室の玩具紹介~幼児さん編~
あっぴぃ赤坂・みなと保育サポート
六本木・乃木坂
施設形態:一時預かり・子育てひろば
エリア:港区
2023.03.27
あっぴぃ赤坂の保育室は、主に0,1歳児が遊ぶスペースと、2歳児以上が遊ぶスペースの二つのエリアに分かれています。
以前のブログ記事
(https://associe-international.co.jp/blog/blog/6329/)
では0,1歳児さんで人気のある玩具を幾つかご紹介させていただきました。
今回のブログでは、2歳児以上さんに人気のある玩具を幾つかご紹介させて頂きます。
この玩具は中に磁石が組み込まれたブロックで、主に三角と四角の形があります。
例えば上の画像の様に、ブロックを組み合わせて「家」や「ボール」を作る事が出来ます。
「どのブロックを使えば、自分の作りたい物が作れるだろう?」と子ども達は自分で考えながら、時に保育者や年上のお友達に聞きながら作る姿がよく見られます。
慣れてくると、大きなボール(左側)やカメ(右側)など、想像力を膨らませて様々な形を自分一人で作れるようになっていきます。
完成すると「先生できたよ!」と嬉しそうに保育者へ見せてくれたり、「ママ(パパ)に見せてあげたい!」と話してくれます。
また、「何か作ってみたいけど、どうやって作ればいいのだろう?」と悩んでいる子には
この様な見本もあるので、保育者が「どれ作ってみたい?」と聞きながら、保育者と子どもが協力して作ることも出来ます。
次に紹介するのは、木製の電車と線路のセットです。
電車同士は磁石でくっつく仕組みになっており、乗り物が好きな子ども達がよく遊んでいます。
上の画像の様に、半円状の形をした線路をつなげてぐるっと一周することが出来る線路を作ることができ、
更に、複数の線路を組み合わせて自由に形を変えることも出来ます。
お友達同士で「こっちは真っ直ぐの線路にしよう!」、「ここに駅を置こうよ!」と、互いにアイデアを出し合いながら遊んでいます。
こちらは職員手作りの線路です。木製の線路よりも簡単に繋げることが出来、幅広い年齢の子ども達が使いやすいものになっています。
流し台やコンロも備えており、料理を作ったり食器を洗ったりして子ども達は楽しんで遊んでいます。
おままごとコーナーには様々な素材を用意しております。その中の一部をご紹介します。
まずこちらは職員手作りの色水玩具です。
こちらはジュースや調味料などに見立てる事が出来、料理を作る際に使ったり、ジュース屋さんごっこになりきって遊ぶ子もいます。
こちらの色水玩具は、水とベビーオイルをペットボトルの中に入れ、食紅で色付けをして作りました。
ご家庭でも作る事が出来る玩具ですので、興味のある方は是非作ってみてください。
こちらも職員手作りのサンドイッチセットです。レタスやハンバーグ、トマトや目玉焼きなど様々な種類の具材を用意しています。
子ども達は自由に具材を挟んでサンドイッチを作り、パーティーを開いたりお店屋さんごっこをして遊んでいます。
さらに、このサンドイッチセットのかごにはある工夫が施されています。
どんな工夫かというと・・・
この画像にある通り、かごの底面に玩具の写真が貼ってあります。
この写真がある事で子ども達は「食パンはここにお片付けするんだ」、「トマトはこっちのお部屋だね」というように、どこにどの玩具をお片付けすればいいか、視覚的にも分かりやすくなります。
また、こちらのかごだけでなく、玩具をしまう棚にも写真を貼っています。
みんなで楽しく遊ぶためには、お片付けも大切です。そんなお片付けの方法を分かりやすく、そして楽しく子ども達が行う為に私たちはどんな工夫が出来るか、日々考えながら環境を作っています。
今回の記事では、一時預かりでお子様をお預かりする保育室での、幼児さん側の人気玩具を紹介させて頂きました。
今回の紹介させて頂いた玩具以外にも、様々な種類の玩具を用意しております。
子ども達が楽しく過ごせるよう、今後も玩具選びや環境設定を工夫していきたいと思います。
皆様のご利用を心よりお待ちしております。
関連記事