あっぴぃ赤坂・みなと保育サポート
六本木・乃木坂
2024.11.25
10月 季節の制作と絵本のご紹介
あっぴぃ赤坂・みなと保育サポート
六本木・乃木坂
施設形態:一時預かり・子育てひろば
エリア:港区
2024.10.25
こんにちは あっぴい赤坂です。
涼しくなり、秋の到来ですね。
9月の制作は、「手形で紅葉を作ろう!」でした。
子どもたちは、赤とオレンジの手形や指形を思い思いに木にスタンプして華やかな紅葉の木を作り上げました。
さて、秋になると美味しいものがたくさんありますが、みなさんは、何を思い浮かべますか?
あっぴい赤坂には、お芋の本がたくさんありましたので、ご紹介したいと思います。
まず、1冊目は、「おいもさんがね・・・」 作 とよた かずひこ 童心社 です。
お芋さんが目を覚まして、よいしょよいしょと土の中から顔を出します。
お芋さんが、「よいしょ。 起きろよ 起きろ。」と土の中にいる
お芋さんを起こしてひっぱります。
お芋さんがお芋さんを引っ張り、すっぽーんと抜けます。
お芋さんたちは、ごろごろと転がり、水の中へぼっちゃーんと落ちました。
水が冷たかったので、「ひゃー 冷たい。」と言いながら泳いでいます。
すっかりきれいになったお芋さんたちは、ぶるぶる震えながら枯れ葉のお布団に逃げ込みました。
とっても寒くて、「どうする、どうする」と困っていました。
そのとき、「しんぱい ごむよう!」と火が現れ、お芋さんたちが
包まった落ち葉に飛び込むとお芋さんたちはぬくぬくと温まっていきます。
最後はほかほか焼き芋出来上がり。
2冊目は、「いもほりよいしょ!」 きむらゆういち12か月のしかけえほん⑪ いもと ようこ絵 教育画劇 です。
今日は、おいもばたけに遠足です。
こうさぎのぴっぴとみいみとカバくん、ゴリラくん、ねずみたちもやってました。
はじめは、ゴリラくんがよいしょとお芋ほりをします。 お芋が抜けました。
次は、ねずみくんたちで「よいしょ よいしょ。」とお芋を抜きます。
しかけ絵本なのでめくる度にお芋が抜けていきます。
カバさんもお芋ほりをして抜けました。
最後のお芋はなかなか抜けず皆でひっぱります。
土の下でモグラくんたちがお芋をひっぱっていました。
とれたお芋を皆でもぐもぐ むしゃむしゃと食べました。
「おいしかった バイバイ」と皆帰っていきました。
3冊目は、「いもほりバス」 作 絵 藤本ともひこ です。
ねずみたちがバスに乗り込み、お芋ほりに出発します。
でこぼこみちを通り、芋畑にとうちゃく。
ところが、ほったお芋は小さいのばかり。けんかになりそうだった時、
大きな葉っぱを見つけたみんなはスコップで掘り出そうとしますが、
なかなか掘り出せません。
するとバスが「ぼくのおしりをつんつんしてくださいバスか。」
と言ってねずみのみんながつんつんしました。
バスの鼻がつんつーんとのび、ドリルみたいにまわり出します。
いもほりバスになると、どんどんお芋を掘り出していきます。
今度はねずみたちとおいものつるをひっぱります。
そして、おいもはすっぽーん!と土の中からぬけたのですが、
みんなのあたまの上をくるくるっと飛んでいっちゃいました。
お芋はくるくるすぽん!と火山の中に落ちちゃいました。
ところがどっこい、どどーん! とお芋がこんがり焼けて
火山から飛び出してきました。
焼きたて焼き芋が出来上がり、みんなで焼きたてほくほく食べました。
「ごちそうさまでした。」で終わるのです。その焼き芋の美味しそうなこと!
最後にご紹介する絵本は、
「おいしいおと」 三宮 麻由子 文 ふくしま あきえ 絵 福音館書店 です。
食卓においしそうなごちそうが3人分並んでいます。
「いただきまーす」とご挨拶して、まず春巻きからいただきます。
その噛む音は、カコッホ・・・カルカル・・・と軽快な音がします。
次にほうれん草のおひたしの音です。ズック ズック・・・
ごはんは、ボホッ モカーン ムッチ ムッチ・・・噛む音がします。
お味噌汁のわかめの噛む音は、ピララルッ リョリュ リョリュ・・・
お味噌汁の噛む音は、ツススッ クン
ウィンナをかじったら、クッ プ ワッ
かぼちゃは、 モモッ ポフポフ・・・
レタスは、 カシャッコ シャン シャン シャン・・・
プチトマトは、パキッ チュプ クシ クシ クシ・・・
デザートの果物の噛む音は、シュカッ シャ ショッ ショッ ショッ
アイスクリームは、サシュッ スウィーン
この絵本には、おいしい音が色々散りばめられていて、音を読んでいると、食べたくなりました。
11月の制作は、秋の動物「かわいいリスを作ろう!」です。
数に限りがあります。
あっぴい赤坂でお待ちしております!ぜひお出かけください。
関連記事