アソシエ学芸大学東保育園
学芸大学
お知らせ
2021.06.22
⁂豆腐の感触体験・実食体験
アソシエ学芸大学東保育園
学芸大学
食育SDGs
施設形態:保育園
エリア:目黒区
2022.12.22
こんにちは!アソシエ学芸大学東保育園の栄養士です!
今回は、2歳児クラスで行った「豆腐」の食育紹介です。
保育園で使う豆腐には、何個か種類があります!
「木綿豆腐」「絹ごし豆腐」「高野豆腐」などを使います。
今回は、木綿豆腐と絹ごし豆腐の2種類の感触の違いを体験してみました。子どもたちに実際に2つの豆腐を触ってもらい、におい、味、ツルツルしているのか、ザラザラしているのかを聞いてみました。
手で触ってみると、「ツルツルしてる!」「こっちの方が固いよ!」
次はスプーンで、「つんつんしてみよう・・・!」と声をかけると、こっちの方が、切れやすいね!」と、固さの違いに興味津々。
豆腐を最後まできれいに切っていく子や、手でぐしゃぐしゃにしていく子、個性が出て面白いですね♪
実際に口に入れて、触感の違いを楽しめるように調理室で加熱をしてきたので、子どもたちと食べてみました。(※水で煮ただけのものです。)その中で「苦い!」と食べられなかった子がいたのですが、「豆腐はにがりっていうもので出来ているから、苦いんだよ。お母さんお父さんに教えてあげてね!」というと、『うんうん!』と興味を示してくれました。
今回は、食育だったので水で煮ただけのものでしたが、出汁で煮てみたり、しょうゆで味付けしてみたりするともちろん食べやすくなります。また、給食では「たんぱく質up」のために、ハンバーグに木綿豆腐を入れてみたり、ミートソースにフードプロセッサーで刻んだ高野豆腐を入れたりして、毎月工夫をしていますよ。ひき肉と一緒に炒めると、まるでお肉のようになり、子どもたちも良く食べますよ★
ぜひ、ご家庭でも試してみてくださいね!
来月の食育もお楽しみに★
関連記事