アソシエ東大井公園保育園
大井町
食育取組み
2023.12.05
⁂9月の食育(3・4・5歳児:野菜の浮き沈み実験)
アソシエ東大井公園保育園
大井町
食育取組み
施設形態:保育園
エリア:品川区
2022.09.30
こんにちは! アソシエ東大井公園保育園 栄養士です★
3・4・5歳児クラスでは、野菜の浮き沈み実験の食育を行いました!
まずは野菜の育つ畑のことを知ってもらうために絵本を読み聞かせしました。
「あきとふゆ はたけのごちそうなーんだ?」
著者:すずきもも 出版:アリス館
3歳児クラスでは実験で使う野菜についてのクイズを行いました。
「細長い形をしています。」、「給食でもよく出る野菜でカレーやサラダに入っています。」、「オレンジ色をしています。」と各野菜について3つ連想する内容のヒントを出すと真剣な表情で考えていました。
みんなで一斉に「にんじ~ん!」と元気に答えてくれました!
クイズにでできた野菜を使って水の入って容器に入れて野菜の浮き沈み実験をしました!
子どもたちにも本物の野菜に触れてもらい、水に浮かべるお手伝いをしてもらいました。
野菜は育つ場所によって水中で浮いたり沈んだりします。
水中で浮く野菜:主に土の上で育つ野菜(キャベツ、ピーマン、トマト等)
水中で沈む野菜:主に土の中で育つ野菜(にんじん、さつまいも、じゃがいも等)
大雨などが降って土がビチャビチャになった時でも、土の中で育つ野菜が浮いてきたりしないよう、自然環境に適応するためにこのような性質があるとも言われています。不思議ですよね…
野菜の育つ場所と浮き沈みの関係を説明し、「おもしろいね」、「野菜で違うんだね」と、とても興味深々な3歳児クラスさんでした。
続いて4・5歳児クラスです☆
3歳児クラスと同様、絵本の読み聞かせで予習をします!
読み聞かせ後は「この野菜は何だろう?触って考えてみるクイズ!」を行いました♪
いろんな野菜を用意し、まずはクイズの説明を行います。
まずは触って考えて、、、触っただけで答えが分かればそこで答えてもらいます!触っただけだと答えるのが難しい場合はみんなにヒントをもらいます。見ているお友達は答えを言わないようにお約束してからスタート☆
子どもに見えないように野菜をセットして、
なにかな~??「冷たくて、、細長い!!」
「お!このお野菜は穴が開いてるよ!!」
感触だけで野菜を連想するのは初めての体験でしたが、触っただけで答えが分かる子も多くみられました☆
触っただけだと難しい子も「ヒントちょうだ~い!」とみんなに問いかけ、見ているお友達も「緑色のお野菜で、小さいよ!」「皮は紫色で、中は黄色の細長いお野菜だよ!」と、的確なヒントを伝えられて全員大正解!!
成長を感じました♡
野菜当てクイズの後は浮き沈み実験です。
栄養士が1種類ずつ野菜を水中に入れていきます。
「なんで大きいキャベツが浮いたの~!!!」
「かぼちゃも浮いてる!!」「にんじんは小さいのに沈んだ!!」
と様々な感想がありました!3歳児クラスと同様の説明をすると、なるほど~!!と真剣なまなざしで頷きながらお話を聞いてくれました☆
毎日の給食で食べているお野菜がどこで育つのか、
そしてそのお野菜にどのような特徴があるのかを知る食育になりました♪
こういった食育を通して、食への関心をどんどん高めていけたらなと思います!
このブログを見て、本園が気になった・見てみたいと感じてくださった方は、
是非一度、園見学にいらしてください。
03-6423-1286
お電話お待ちしております!
関連記事