アソシエ都立大学保育園
都立大学
取組み
2023.12.06
いかのおすし🦑不審者訓練
アソシエ都立大学保育園
都立大学
取組み
施設形態:保育園
エリア:目黒区
2023.12.11
不審者対応訓練を行いました。いきなり不審者が現れると、子どもたちはこわくなって泣き出してしまうこともありますので、そうならないように計画を立てて行っています。
今回の不審者は、保育園に興味があり、様子を覗いてみたいなぁ、と思っていたところ、裏の出入り口が開いていた為、ついテラスから入ってしまった~という設定でした。
テラスの外階段を通って3階へ。3歳クラスの非常ドアから入ろうとして、ドアノブをガチャガチャさせました。中にいた職員が異変に気が付き、合言葉(不審者を刺激しない様に合言葉で職員に伝える事にしています)を言いながら、下の階に避難しました。
その声を聞いた4・5歳クラス担任も異変に気が付き、避難しよう!としていた時に5歳クラスの非常ドアが開き(鍵を閉め忘れていた)、不審者が入ってきてしまいました!!!
冷静に担任が不審者対応している間に、子ども達は4歳保育室に集まり、ドアの鍵を閉め、机や椅子でバリケードを作りました。
そのうち、連絡を受けた園長など、複数の職員が不審者を取り囲み、最後は警察が来た、という設定で終了となりました。
不審者対応訓練を行う際に「いかのおすし」という合言葉を活用しています。この言葉は小学校でも使われているため、保育園のうちから、言葉の意味をわかりやすく説明しておくと良いと思います。
不審者役は実は、警察の方です。訓練の後、「いかのおすし」について子ども達にわかりやすく教えてくれました。
子どもたちには、知らない人がいきなり近づいてきたり、声をかけられたりした場合は、「いかのおすし」の合言葉を思い出して、対応する大切さを学びました。紙芝居の後は、実演です。「不審者に声を掛けられた時の行動を実際に演じてもらいます!やりたいお友だちいますか?」との声に、元気に手を挙げてくれました。
とてもわかりやすいお話に、子ども達は笑顔満面、とても嬉しそうでした。心に残る不審者訓練となったことでしょう。日頃の訓練がとても大切です。
「子ども達が落ち着いていて、お話をしっかり聞いてくれていますね。慌てず、避難が出来て、日頃の様子が伝わりました」と警察の方にお褒めの言葉を頂きました!
お忙しい中、ありがとうございました。
アソシエ都立大学保育園では、地域の方をお呼びして、様々な活動を行っています。
☆
★
☆
アソシエ都立大学保育園では保育の質の向上を目指し、お子様の育ちの姿の理解に努めています。詳しい内容や様子など、園見学でも詳細をご説明しております。
子育てサロン・プレママ~4か月未満児の為のベビーサロンは5月以降毎月予定しております。ご参加希望される方は、こくちーずよりお申し込み下さい。
12月12日ベビーサロン(ミュージックのアクティビティ見学)
お申し込みはこちらから⇩
見学も随時募集していますのでご連絡下さい。
希望の方は是非「03-3724-0030」まで、お電話ください。(平日10時~17時
関連記事