アソシエ都立大学保育園
都立大学
食育
2025.02.03
⁂3月の食育~おさかなを知ろう!~
アソシエ都立大学保育園
都立大学
食育
施設形態:保育園
エリア:目黒区
2023.03.20
こんにちは♪
5歳クラスでお魚についてもっと知ってもらおう!ということで、お魚についてお話したり、実際に生魚を触ってみたりしました。
年長ぐみさん、卒園前最後の食育ということもあり、1時間と長丁場でお魚についての食育活動を行いました☆
じゃじゃ~ん!!このおさかなはなんでしょう??
さすが年長ぐみさん、いろいろな魚の名前が出てきました。
「マグロだよ!」「いやまぐろはもーっと、先生くらい大きいから違うよ」
「アジじゃない?」「しゃけ!」とよく食べるお魚をあげてくれました。
「正解はサバで~~す!」
今日はこのサバのお腹をみたり、触ったりして魚を紹介していきます~♪
①サバの皮の模様
魚は1つ1つ色や模様が違います。サバは波打つような模様が入っているよ!と説明しながら触ってもらうと、「本当だ、模様がある!」「大きい~」「皮はヌルヌル?ツルツル?してるよ」。
なかなか魚丸々一匹を間近で見る経験はないと思うので恐る恐る触る子もいましたが、お友だちが触っているのを見て少しずつ慣れてくると、もっと見たい!もっと触りたい!と興味が湧いたようにキラキラした目でサバを見ていました。
②魚の体の構造
魚も人間と一緒で体の中に骨や肉や内臓があります。はらわた、せびれ??1つ1つ説明していくと子どもたちは自分のお腹に手を当てたりして、内臓の位置を理解しようとする姿が見られました。
そして、、、実際に目の前で解体してみました!!!
新鮮な魚です。血が出ると驚く子もいましたが、「血は全身をぐるぐる回ってるんでしょ、だから血が出るんでしょ」と、年長ぐみさんならではの知っていることを教えてくれる子もいました。さばいた後、骨、はらわた、内臓などを見てみました。
さっきまで丸々一匹だった魚の体の中を不思議そうに見つめる子どもたち。
「骨が並んでる~」「これがはらわた?ここは?」
みんな興味津々で栄養士に質問していました。切り身を指さして、みんなが給食やお家で食べている魚の形はこれかな?と聞いてみると、「うん!これこれ!!」「お母さんとスーパー行くときこれみたことある!」と、教えてくれました。
丸々一匹の魚のどの部分を食べているのか理解した様子の子どもたちでした。
③煮干しを触ろう
今日のおやつはカリカリ小魚ということで煮干しを解体しました!
1人1つもらって思い思いに触っていました。腹を割って中骨を見たり、細い骨を見たり、腹から出てきたのははらわたかな?煮干しだと目は白いよ。と、生魚と比べるように気付いたことを教えてくれました。
④カリカリ小魚を食べよう
いつもおやつでは煮干しを食べやすいように少しカラカラと炒ったものを提供しています。
今日は目の前で炒って温かい小魚を作り、炒らない小魚と炒った小魚の食べ比べをしてみました。
いつもおやつで出る小魚が苦手…という子も、炒った温かい小魚は「あたたかくてパリパリでおいしい~!!」と、頬張っていました。小魚は少し苦みもあり苦手な子も多いですが、炒ると食感もパリパリしてあまり苦みも感じず食べやすくなります♪
苦手な小魚も少し調理法を工夫して少しずつ食べて、カルシウムを積極的にとっていけるといいですよね。
⑤最後に栄養士からのお話をしました。
今日のサバは小さな魚を捕まえて食べて大きく成長しています。人間も魚と一緒で魚のいのちをいただいてみんなも大きく成長しています。
いただきます!!ごちそうさまでした!!
といのちをいただくという感謝の気持ちを忘れずに小学校でも、いろんなことに触れて、楽しい小学校生活を送ってほしいと思います。
☆
★
☆
アソシエ都立大学保育園では保育の質の向上を目指し、職員間での話し合いを丁寧に行いながら、お子様の育ちの姿の理解に努めています。詳しい内容や様子など、園見学でも詳細をご説明しております。
見学も随時募集していますのでご連絡下さい。
希望の方は是非「03-3724-0030」まで、お電話ください。(平日10時~17時)
園の立地等の詳細については、下記の「この施設の情報を見る」のリンクをクリックしてご確認下さい。
関連記事