アソシエ東大井公園保育園
大井町
食育取組み行事
2023.11.24
⁂5月の食育【4歳児クラス:にんじんの観察】
アソシエ東大井公園保育園
大井町
食育取組み
施設形態:保育園
エリア:品川区
2025.06.06
こんにちは! アソシエ東大井公園保育園 栄養士です★
4歳児クラスで行った、にんじんについての食育の紹介です。
食育前に子どもたちににんじんを切ったら断面はどんな色かな?と予想して色を塗ってもらいました。
「にんじんはオレンジ色だから切っても全部オレンジ色だよ。」と予想するお子さんや、「中に種があるんじゃないかな?」と予想するお子さんなど悩みながら色を塗ってくれました。
子どもたちは最近野菜の栽培を始めたので、食育の最初にはにんじんが育つ過程を紹介しました。
子どもたちが知っているにんじんは葉が切られた状態のものなので、本物の葉付きにんじんを見せながら「育つ時には葉っぱがあるんだよ」と栄養士が紹介すると「え~!!」とびっくりしていました。
実際に葉付きにんじんに触れたり、匂いを嗅いでみました。
にんじんの葉は青臭く「くさ~い。」と大騒ぎ。見慣れない葉付きにんじんを見て「これ本物のにんじん?」と疑うお子さんもいましたよ^^
子どもたちの前でにんじんを縦と横に切ってみました。
自分たちで予想したにんじんの断面の絵と本物を比較してみると、「種なかった~!」や「全部がオレンジ色じゃないんだね。」と新たな発見があったようです。
食育のあとにはにんじんのヘタを水耕栽培し、どのような条件で野菜は1番生長するのかを食育番外編として観察しました。
子どもたちとどこで育てるか相談をして、
①太陽が当たる場所
②部屋の蛍光灯が当たる場所
③毎日歌って音楽を聴かせてあげる
④水道の近く(野菜は水をあげると育つので、水がある場所がいいのではと予想していました。)
⑤日が当たらない暗い場所
の5つの条件で生長の経過を観察しました。
1週間水耕栽培した結果は・・・
①太陽が当たる場所が1番葉が伸びました。生長しなかったのは④水道の近くでした。
2番目に生長したのが、③毎日歌って音楽を聴かせてあげるだったのは予想外でした。子どもたち歌声がにんじんに届いたのかな~^^
食育番外編でしたが太陽や光がある方が野菜はよく育つということがわかりました。日の当たるバルコニーで野菜を栽培しているので、きりん組の野菜たちもすくすく生長してくれるといいな~と思っています。
東大井公園保育園の場所→https://goo.gl/maps/aDajXvtE9mM3EcnY6
このブログを見て、本園が気になった・見てみたいと感じてくださった方は、是非一度、見学にいらしてください。
03-6423-1286
お電話お待ちしております!
関連記事