アソシエ住吉扇橋保育園
住吉
食育
2022.08.23
⁂【食育】お供えのお月見団子をつくってみよう!
アソシエ住吉扇橋保育園
住吉
食育行事
施設形態:保育園
エリア:江東区
2023.10.02
9月の食育を紹介します。
5歳児でお供えするためのお月見団子作りを行いました!
まずは十五夜の説明。
「十五夜って何をする日か知っている人ー?」と問いかけると
「お団子をお供えする日!」
「お団子を食べる日!」「おつきさまが見える日!」と
どれも当てはまる答えが返ってきました!
それともうひとつ
「月を見ながらおいしいお米やお野菜がたくさん収穫できて
ありがとうの気持ちを伝える日でもあるんだよ」と教えると
「秋はおいしものいっぱいあるから大事だね」と
嬉しそうに答えていました。
十五夜を理解したところで、お月見団子作りスタート!
材料は白玉粉と水。
まずは白玉粉に水を加えてまとめていきます。
始めは砂のようだった白玉粉が水を加えることで塊に!
粉の変化を楽しんでいました。
白玉粉がまとまったので、お団子を丸めていきます。
十五夜にお供えするお団子の数は15個!
みんなで上手に丸めていました。
そして次は茹でる作業。
鍋のお湯が沸騰していることを確認し、お団子を入れていきます。
白玉粉のお団子は鍋に入れると沈みますが、
出来上がりのサインとして上に浮き上がってきます。
そのことを伝えると「まだかな~?」「あれ?動いた!!」
など、色々な変化を楽しみながら集中して観察していました。
お団子が浮き上がってきたので、水にあげて冷やし、
三宝に飾り付ける作業を行いました。
ゆであがったお団子を見た子どもたちは
「プルプルしてておいしそう!」「たべたーい!」と大興奮!
今回はお供え用なので食べられませんでしたが、
とてもおいしそうなお団子が出来上がりました!
お団子を三宝に乗せて完成!
みんなで玄関に飾りに行きました。
みんなが一生懸命作ったお団子に、大きな薄、
豊作を願ってさつまいもも一緒にお供えしました!
初めてのお団子作りとお供えがとても楽しかった様子の子どもたち。
これからもたくさんおいしいお米とお野菜が食べられますように!!
来月の食育もお楽しみに☆
今後も随時ブログの方をアップさせていただきますので、
もしご覧になられて園見学やイベントに参加をご希望の方は、
下記連絡先にお電話ください。
TEL:03-6666-6811(9:00~18:00)
アソシエ住吉扇橋保育園
関連記事