【年少】運動あそびクラスの活動

スポーツ

2025.08.19

【年少】運動あそびクラスの活動

こんにちは。スポーツ担当の遠藤です。

アソシエ・アカデミー都立大のスポーツにて、年少さんが通う運動あそびクラスの様子をお届け。

暑い夏の時期も、子どもたちは夢中になって身体を動かしていますよ!

この日は「巧技台」を使ったあそびに挑戦した子どもたち。

「これどうやって渡るの?」「見てて!こうやったらできるよ!」

年少の子たちにとって、運動あそびの一つのテーマが「運動量のある遊びができるようになること」です。
運動量を上げるといっても、この年代の子どもたちにとってそう簡単なことではありません。

大切にしたいポイントは「好奇心を持つこと」「運動経験を増やすこと」「夢中になること」です。


そういった点で、巧技台は組み合わせ方や工夫で色々なあそびを作ることができるので良いですね!

2本の平均台に縄跳びを括り付けて、その縄を踏まないように歩いてみたり、縄の上をバランスよく歩いてみます。

手をしっかり着いて、自分で身体を上手くコントロールしながら歩けているのが分かりますね。

「縄を踏まないように歩いてみようかな」
「縄の上だってバランスよく歩けるよ!」

運動あそびクラスの特徴でもありますが、様々な道具を豊富に使います。

巧技台と合わせて、バランスブロックの上も歩いたり、ジャンプしたりしながら渡っていきます。

バランス感覚の良い(良くなった!?)子たちが多いので、できるようになってきたら半円型のバランスボールも使って、その上で跳ねたり、前に向かって大きくジャンプしたりする遊びに繋げていきました。

子どもたちはとても楽しそうでしたね!

「全然落ちずに歩けてるよ!」
「グラグラして難しい…けど、楽しい!!」

活動をしている最中には、子どもたちの中で小さな変化がたくさん生まれています。

興味の湧いた道具、活動に対する慣れ、自信、緊張感、体力、お友だちとの関りなど、

その都度子どもたちにとってどんな環境があれば楽しくできるかを考えて進めるようにしています。

遊びや身体に入ってくる刺激がどんどん変化することで、子どもたちは活動の後半になっても「飽きてしまう」といったことがあまりないようです。

この日も「あれやりたい!」「この道具も使ってみたい!」と子どもたちから声があがってきていました。

「こんな渡り方だってできるよ!」
「ハシゴの上だってへっちゃらさ!」

あっという間の60分。

みんな汗だくになりながら「今日も楽しかったー!」と言ってもらえて良かった!
子どもたちの様子を見ていると、もっと動きたいような子たちばかりで時間が足りないくらいですね。

猛暑の続く日々ですが、夏バテせずにしっかり身体を動かして、充実した夏にしましょう!

★運動あそびクラス★
現在、第2・4火曜日に開催しています「年中~小1」のクラスのみ若干名空きがございます。
興味のある方はいつでも体験を承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事をシェアしよう

x facebook LINE

関連記事

  1. TOP
  2. >
  3. BLOG
  4. >
  5. 【年少】運動あそびクラスの活動