【スポーツ】体操技能クラスを増設しました!

スポーツ

2025.05.14

こんにちは。アソシエ・アカデミー都立大のスポーツを担当している信澤です。
今回は、4月から新たに増設した「体操技能クラス」の紹介をさせていただきます!

『講師紹介』
講師は信澤先生です。子ども達からは「のぶせんせい」と呼んでもらっています。
私は器械体操を幼少期から行っていて、競技歴は10年以上です。
自分のやってきた体操を子どもたちにもっと深く知ってもらいたい!楽しんでもらいたい!と思いクラスを立ち上げました。
通っている子ども達のできる技が増えていく姿を見るのがすごく楽しみです。

【プログラム内容】
メイン種目は4つ。マット、跳び箱、鉄棒、縄跳びです。その他にも、エアーマットや大縄を使用する時間もあります。
体操は体を操る競技なので、毎回のレッスンでは柔軟と筋力トレーニングを実施します。過度なトレーニングは成長過程に影響が出るため、行わないのでご安心ください!

『クラスの雰囲気』
技能クラスは、既に2名在籍しており、毎回のレッスンでは汗をたくさんかきながら一生懸命練習に取り組んでいます!レッスンでは、全員が同じ技に取り組むのではなく、それぞれの練習したい技やレベルに合っている技を行います。
練習中は、私がコツや練習方法を伝えることがありますが、子ども達には「自分で考え工夫すること」を大事にしてほしいと思っています。
失敗した原因は何だったのか?どうすれば次は成功するのか?など、自ら考えて学ぶ姿勢を育んでいけるのも体操競技の特性なので、練習を通じて生きるうえで大切になってくる非認知能力を鍛えていってほしいと考えています。

【クラス運営で大切にしていること】
アソシエ・アカデミーの体操技能クラスでは、自由度を大切にしています。好き勝手にやっていいということではありません。
子どもの意見や思いを受け取るという意味です。
体操の一番の楽しさは、体を自由に思う存分に動かすことにあります。「できるできない」よりも子どもの「やってみたい」を尊重してあげたいので、子どもの意見や思いはしっかり受け止め、挑戦する気持ちは理解したいと考えて日々クラス運営しています。

子どもの思いを聞かずに、こちらが指定した技や練習ばかりを繰り返していくと、自分で考える力も育まないですし、なによりやらされている感がでてしまいます。

「自分で考え工夫する」を大切にしたいので、自由度の高い子ども目線のクラスを今後も目指します!
失敗を気にせず、まずはやってみるといった気持ちを育んでいきたいですね。

体操にご興味ある方は、毎月第2・第4火曜日に体験を受け付けているので、アカデミーまでご連絡ください!

楽しみながら、新しいことができていく嬉しさを一緒に味わいましょう!!

この記事をシェアしよう

x facebook LINE

関連記事

  1. TOP
  2. >
  3. BLOG
  4. >
  5. 【スポーツ】体操技能クラスを増設しました!