1. アソシエブログTOP
  2. ⁂11月の食育【5歳児クラス:玉ねぎの皮で草木染め】

⁂11月の食育【5歳児クラス:玉ねぎの皮で草木染め】

アソシエ東大井公園保育園

大井町

食育取組みSDGs

施設形態:保育園

エリア:品川区

2023.12.04

こんにちは! アソシエ東大井公園保育園 栄養士です★

5歳児クラスで「玉ねぎの皮で草木染め」の食育を行ったので紹介します!

食育は布の下処理から子どもたちに参加してもらったので2日に渡って行いました。

【1日目】

まずは豆乳液をつくります。玉ねぎなどの植物の色素は、たんぱく質に結合する性質があるため、豆乳液に布を浸すことによってムラなく染めることができます。

 

豆乳はこぼさないように集中してタライに入れます。水は水道で子どもたちが計量してタライに入れました。

次に布を豆乳液に浸します。「豆乳だけでも布の色変わるかな?」とワクワクが止まらない子どもたちです★

子どもたちがおやつを食べている間しっかり豆乳液に浸します。

 

おやつを食べ終わったところで、布をしぼって干します。「豆乳の匂いだ~!!」「豆乳って触るとちょっとベトベトする。」と匂いや感触も楽しみながら頑張ってしぼりました。

 

布を干したら1日目の工程終了です。「明日どんな色になるかな?」と明日がが楽しみな子どもたちでした^^

 

 

【2日目】

2日目のはじめは玉ねぎの皮で染め液をつくります。

保護者の方にも協力していただき、布と同重量の300gの玉ねぎの皮が集まりました!

たくさんのご協力ありがとうございました。

 

食育の前に給食室で玉ねぎの皮を洗濯ネットに入れて鍋で煮ていくと…

とっても濃い茶色の染め液ができました! 

 

子どもたちにはまず、輪ゴムで布をしばって模様をつけてもらいました。自分好みの柄になりますように★

しばった布を染め液に入れて煮ていきます!布を入れた瞬間に色が変わるので「わー!!」と驚く子供たち。

グツグツ煮ていくと、濃い茶色に布が染まりました!

染めた布を水ですすいでしぼります。昨日の豆乳液でもしぼる工程をやったのでバッチリです!

布がしぼれたら、今度は色止めの作業に入ります。

今回は色止めにクエン酸ミョウバンを使いました。どんな色になるかはお楽しみで、子どもたちの好きな方に布を入れてもらいました。この日も子どもたちがおやつを食べている間に布を漬けました。「楽しみ~♪」とおやつを食べている間も布がどうなったのか気になって少しそわそわしていました。

出来上がった布をお披露目です!!

輪ゴムでのしばり方や色止め液によって、唯一無二のハンカチが完成しました★完成した布を干して乾かします。

色止めの際ミョウバンを選んだ子の布は黄色に仕上がり、クエン酸を選んだ子の布はピンクブラウンに仕上がりました。

 

翌日乾いたハンカチを手に取りとっても嬉しそうな子どもたち♡

教室ではバンダナにしたり、スカーフにして巻いてみたりとっても喜んでくれました!

子どもたちの頭の大きさであれば、今回のハンカチはバンダナになるのでぜひクッキングの時の身支度などにも使用していただければと思います。

 

普段廃棄してしまう玉ねぎの皮ですが、今回は染め物に利用しSDGsの活動にも繋がりました。玉ねぎの皮、クエン酸やミョウバンなど、食品だけを使って染め物ができることを栄養士も初めて体験し、新たな発見になりました。

今後もSDGsに繋がるような食育もぜひ取り入れていきたいと思っています。

 

東大井公園保育園の場所→https://goo.gl/maps/aDajXvtE9mM3EcnY6

このブログを見て、本園が気になった・見てみたいと感じてくださった方は、
是非一度、見学にいらしてください。
03-6423-1286
お電話お待ちしております!
☜株式会社アソシエインターナショナル
 東大井公園保育園サイト
 QRコードを読み取って、ぜひご覧く ださい。

LINE
Facebook
Twitter

この記事をシェアしよう!

関連記事

  • ⁂野菜の成長

    ⁂野菜の成長

    アソシエ東大井公園保育園

    大井町

    食育取組みできごと

    2023.07.03

  • ⁂6・7月の食育(乾物に触れる)

    ⁂6・7月の食育(乾物に触れる)

    アソシエ東大井公園保育園

    大井町

    食育取組み

    2024.08.06

  • NO IMAGE

    ⁂クリスマス献立★

    アソシエ東大井公園保育園

    大井町

    食育行事

    2022.01.11

条件で絞り込む

施設形態

最寄り駅

エリア

カテゴリー