1. アソシエブログTOP
  2. ⁂【食育】野菜の浮く・沈む(幼児)を調べよう!

⁂【食育】野菜の浮く・沈む(幼児)を調べよう!

アソシエ住吉扇橋保育園

住吉

食育

施設形態:保育園

エリア:江東区

2023.07.25

7月の食育を紹介します。
幼児クラスで野菜の浮き沈みの食育を行いました。

最初はぱんだ組。
まずは6つの野菜の名前当てクイズ。
かぼちゃなすたまねぎじゃがいもとうもろこしは全問正解!
最後にとうがん登場すると
「きゅうり!」「ズッキーニ!」の回答。
聞き慣れない野菜にみんな興味津々でした!

次に野菜をそれぞれ持ってもらい
浮くのか沈むのかを考えてもらいました。

「浮くかな~?」「これは絶対沈むよね!」
とお友達と真剣に考えていました。

水の中にいれる前に沈むか浮くかに分けてもらい
浮く⇒かぼちゃ、なす、とうがん
沈む⇒とうもろこし、じゃがいも、たまねぎ と回答。

そしていざ、実験開始!

みんなどっちかな?と緊張しながら水槽を見つめ
正解すると「やったー!!」と大喜び!
じゃがいも以外の野菜はすべて浮いてぱんだ組さんは4つ正解!

続いてはきりん・らいおん組。
名前当てクイズでとうがんが出てくると
ぱんだ組と同じ答えが!!
みんな初めて聞く名前だったようですが、「とうがん!」と
声に出して覚えようとしていました。

きりん・らいおん組でも実際に野菜を持って
浮くのか沈むのかを決めました。

きりん・らいおん組の答えは、とうがん以外はすべて沈む!

ぱんだ組とはほとんど違う回答に!
とうがんだけは浮くと答えたので
「とうがんは重いけど浮くと思う?」と子どもたちに聞くと
「浮くよ!」との回答。

結果は2問正解!
とうがんは浮くと自信満々だったので実際に浮くところを見ると
「やっぱり!やったね!!」と嬉しそうにしていました。

最後にぱんだ・きりん・らいおん組で
なぜ浮くのか沈むのかを説明しましたが、

土の中の野菜は雨が降って水の中が水分でドロドロになったときに
土の上に浮いてこないための性質が備わっているため
水に入れても浮いてこないそうです。
空気の密度が関係しているそうですが、不思議な性質ですね。

説明を終えると、子どもたちから
「じゃあパイナップルは?」「アスパラガスは?」
と他の気になる野菜の名前を挙げていました。
「土の上だから浮くね」と食育内容を理解しており、
また、「帰ったらお母さんにも教えてあげよう!」
と興味関心を持っている様子も見られました。

浮く沈むの答えがクラスでもそれぞれ違っていて
見ている大人もびっくりの回答だったりおもしろい発見もありました。
今後も野菜に触れる以外にも、食材の性質についても
学ぶ機会を作っていきたいと思います!

次回の食育もお楽しみに☆

今後も随時ブログの方をアップさせていただきますので、
もしご覧になられて園見学やイベントに参加をご希望の方は、
下記連絡先にお電話ください。

TEL:03-6666-6811(9:00~18:00)

アソシエ住吉扇橋保育園

LINE
Facebook
Twitter

この記事をシェアしよう!

関連記事

  • ⁂【食育】三色食品群を知ろう!

    ⁂【食育】三色食品群を知ろう!

    アソシエ住吉扇橋保育園

    住吉

    食育

    2023.09.28

  • ⁂【行事食】お楽しみ給食

    ⁂【行事食】お楽しみ給食

    アソシエ住吉扇橋保育園

    住吉

    食育

    2023.12.26

  • ⁂【絵本献立】ノラネコぐんだんカレーライス

    ⁂【絵本献立】ノラネコぐんだんカレーライ…

    アソシエ住吉扇橋保育園

    住吉

    2023.05.31

条件で絞り込む

施設形態

最寄り駅

エリア

カテゴリー